スキップしてメイン コンテンツに移動

4節 木材の加工/8章 丸太組構法工事/平成31年版 公共建築木造工事標準仕様書

8.4.1 加工図

木材の加工図を作成し、監督職員に提出する。

8.4.2 丸太組壁用木材の断面加工

(1) 機械加工

(ア) 機械加工の丸太組壁用製材の断面形状は、図8.4.1により、適用は特記による。

(イ) さね形状は、特記による。
特記がなければ、製造所の仕様による。

(ウ) 見付高さ、重なり幅及び部材幅は、特記による。

(エ) 加工精度は、表8.4.1による。

表8.4.1 機械加工の許容誤差寸法
図 8.4.1 機械加工の丸太組壁用木材の断面表示及び重なり幅

(2) 手加工

(ア) 手加工の丸太組壁用丸太材の断面寸法の直径については、平均径とする。
なお、平均径は、Σ[(元口径+末口径) )/2]/全数とする。

(イ) 見付高さは、壁高さを段数で割った寸法とする。

(ウ) 根張りの影響を考慮して、元口から1m部位の直径と元口直径との差は、6cm以内とする。

(エ) 重なり幅は、最小の部位の寸法とする。

(オ) 丸太材の加工に当たっては、材の重なり幅をできるだけ広くとる。

8.4.3 丸太組壁用木材の交差部形状加工

(1) 交差部の位置及び形状は、特記による。
特記がなければ、交差部の形状は、製造所の仕様による。

(2) 丸太組壁の梁間方向と桁行方向の交差部は、丸太材等を隙間なくかみ合わせ、出隅においては、外壁面から200mm以上端部を突き出させる。
なお、壁面から200mm未満の場合の補強方法は、特記による。

(3) 防水テープ用の彫込みは、位置と大きさに注意し、部材の構造性能を損なわないように行う。

(4) 交差部の形状加工において、余分な彫込み及び切込みを行わない。

(5) 交差部のかみ合せの程度は、表8.4.2による。

表8.4.2 交差部のかみ合せの程度

8.4.4 丸太組壁用木材の孔あけ加工

(1) 孔あけ加工は、電動ドリルで行い、孔あけ位置及び孔径は、特記による。
孔あけの際の端あきは、図8.4.2により、だぼ及び通しボルトの径の7倍以上を確保する。
なお、だぼは、図8.4.2により、丸太径の1/2以上埋め込む。

図 8.4.2 端あき及びだぼの埋め込み深さ

(2) 木だぼの孔径は、次による。

(ア) 角型だぼの場合は、だぼ断面の対角線長さより孔径を小さく(-3mm程度)する。

(イ) 円形だぼの場合は、だぼ径より孔径を小さく(-1mm程度)する。

(3) 鋼製だぼの孔径は、だぼが、だぼ孔に密着(+3mm程度)するように孔あけを行う。

(4) ラグスクリューだぼの孔径は、次による。

(ア) ラグスクリューの胴部径とスクリュー部径のそれぞれに基づく2段の孔あけ加工とする。

(イ) 胴部の孔あけは、胴部径と同径とし、その長さは胴部長さまでとする。

(ウ) スクリュー部の孔あけは、スクリュー径の50~70%とし、その長さはスクリュー部長さと同じとする。

(エ) スクリューの頭部は、沈込み量を見込んだ彫込みをして納める。

(5) 通しボルトの孔あけ加工は、高ナットの径を考慮した孔径とする。

8.4.5 丸太組壁用木材の表面仕上げ

(1) 表面の仕上げ程度は、特記による。
特記がなければ、次による。

(ア) 機械加工の場合は、自動機械かんな掛け仕上げとする。

(イ) 手加工の場合は、ちょうな、曲面かんな又はディスクサンダー掛けとする。

(2) 木材保護塗料塗りは、「公共建築工事標準仕様書 (建築工事編) 」18章13節[木材保護塗料塗り (WP) ]による。

8.4.6 丸太組壁以外に用いる木材の加工及び表面仕上げ

丸太組壁以外に用いる製材、集成材、丸太材及び枠組材の加工は、次による。

(ア) 仕口及び継手の形状加工

(a) 仕口及び継手の工法は、特記による。

(b) 仕口及び継手の形状加工のための彫込みは、位置と大きさに注意し、部材の構造性能を損なわないように行う。

(c) 仕口及び継手の形状加工において、余分な彫込み及び切込みを行わない。

(d) のこ引きのとき、横引きを深くしてはならない。

(e) 込み栓孔は、角孔とし、接合する両方の材を引き寄せるように加工する。

(f) 仕口及び継手のかみ合せの程度は、表 8.4.3による。

表8.4.3 仕口及び継手のかみ合せの程度

(イ) 孔あけ加工

(a) ボルトの孔あけ加工は、ボルトが木部のボルト孔に密着するように、孔あけを行う。
また、ボルトの径に加える木部のボルト孔の大きさは、特記による。
特記がなければ、表8.4.4による。

表 8.4.4 ボルトの径に加える木部のボルト孔あけ加工の大きさ

(b) ラグスクリューの孔あけ加工は、次による。

① ラグスクリューの胴部径とスクリュー部径のそれぞれに基づく2段の孔あけ加工とする。

② 胴部の孔あけは、胴部径と同径とし、その長さは胴部長さまでとする。

③ スクリュー部の孔あけは、スクリュー径の50~70%程度とし、その長さはスクリュー部長さに同じとする。

(c) ドリフトピンの孔径は、特記による。
特記がなければ、ピン径と同径とする。

(d) 木だぼの孔あけは、木だぼと同径とする。

(ウ) 表面の仕上げ 見え掛り面の表面の仕上げ程度は、機械加工 (製材・構造用集成材) の場合は、表 8.4.5及び表 8.4.6、手加工 (製材) の場合は、表 8.4.7、機械加工 (丸太材) の場合は、表8.4.8、手加工 (丸太材) の場合は、表 8.4.9により、種別は特記による。
特記がなければ、機械加工 (構造用集成材) の仕上げの程度は、B種とする。

表 8.4.5 機械加工による仕上げの程度(製材)
表 8.4.6機械加工による仕上げの程度(構造用集成材)
表8.4.7 手加工による仕上げの程度(製材)
表 8.4.8 機械加工による仕上げの程度(丸太材)
表8.4.9 手加工による仕上げの程度(丸太材)

(エ) 木材保護塗料塗りは、「公共建築工事標準仕様書 (建築工事編) 」18章13節[木材保護塗料塗り (WP) ]により、適用は特記による。

8.4.7 丸太組壁用木材の継手加工及び継手の補強方法

(1) 耐力壁を構成する丸太等には、原則として、継手を設けない。
ただし、やむを得ず継手を設ける場合には、次の箇所を避ける。
なお、1交差部間に2か所以上の継手を設けない。

(ア) 開口部の上下材で直接開口部に接する部分

(イ) 両端のみに直交壁がある壁

(ウ) 上下材に継手がある部分に挟まれた材

(2) 丸太組壁用木材に設ける継手の方法は、特記による。
特記がなければ、次のいずれかによる。

(ア) 目違い継ぎ、ひら金物釘打ち
ひら金物釘打ちは、(公財)日本住宅・木材技術センターが規定する「接合金物規格 (Zマーク表示金物) 」に適合するものとする。

(イ) 腰掛あり継ぎ、ボルト締め

(ウ) 突付け継ぎ、雇いざね及びだぼ (又はボルト) の挿入

(3) 交差部の中央で継手を設ける場合は、図8.4.3により、交差部中央から450mm以内の位置で、だぼ又は通しボルトで補強する。

図 8.4.3 交差部中央での継手の補強方法

(4) 継手は、上下に接する材においては同じ位置とならないように設ける。

(5) 継手部分に隙間が生じるおそれのある場合は、あり継手、鎌継手及びさね継手等を用いて、継手からの雨水の浸入がないようにする。

8.4.8 丸太組壁の端部及び開口部周囲の補強方法

(1) 耐力壁の端部及び開口部周囲を、だぼ又は通しボルトにより補強する場合は、8.4.4による孔あけ加工を行う。

(2) 耐力壁の端部及び開口部周囲に補強材を入れて補強する場合の樹種、断面寸法及び取付け方法は、特記による。

8.4.9 仮組立

丸太組壁の仮組立の適用は特記による。
ただし、手加工による丸太組壁加工材は、仮組みを行う。

8.4.10 製品確認

丸太組壁加工材の断面寸法、長さ、丸太組の重なり幅、さね加工の精度、交差部の精度、継手の位置及び加工、接合具の取付け位置等について、全て確認を行い、記録を監督職員に提出する。

このページは、国土交通省のWebサイトで公開されている 国土交通省大臣官房官庁営繕部 公共建築木造工事標準仕様書 平成31年版 をWebページ化したものです。

コメント

共有する

このブログの人気の投稿

2節 防腐・防蟻処理/4章 木造工事/平成31年版 公共建築木造工事標準仕様書

4.2.1 防腐・防蟻処理 4.2.2 地盤に接する鉄筋コンクリートによる床下の防蟻処理 4.2.3 地盤の土壌の防蟻処理 4.2.4 防腐措置 4.2.1 防腐・防蟻処理 木材の防腐・防蟻処理は、次により、適用部材及び処理の種類は特記による。 (ア) 防腐・防蟻処理が不要な樹種による製材 「製材の日本農林規格」 (平成19年8月29日 農林水産省告示第1083号) 及び「枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格」 (昭和49年7月8日 農林省告示第600号) に基づく心材の耐久性区分D1の樹種の心材のみを用いた製材は、次の(イ)及び(ウ)による薬剤による処理の適用を省略できる。 (イ) 薬剤の加圧注入による防腐・防蟻処理 (a) 製材等の加圧注入による防腐・防蟻処理は、「製材の日本農林規格」又は「枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格」の保存処理の性能区分K2からK4までの区分に適合するもの若しくはこれと同等の保存処理性能のものとし、保存処理の性能区分及びインサイジングの適用は特記による。 (b) 人体への安全性及び環境への影響について配慮され、かつ、JIS K 1570 (木材保存剤)に基づく加圧注入用木材保存剤又はこれと同等の木材保存剤を用いて、JIS A 9002 (木質材料の加圧式保存処理方法) に基づく加圧式保存処理を行うものとし、インサイジングの適用は特記による。 なお、JIS A 9002に基づく使用薬剤、注入量等の証明書を、監督職員に提出する。 (c) 加圧注入処理を行ったのち、加工、切断、孔あけ等を行った箇所は、(ウ)により処理を行う。 (ウ) 薬剤の塗布等による防腐・防蟻処理 (a) 人体への安全性及び環境への影響について配慮され、かつ、JIS K 1571 (木材保存剤―性能基準及びその試験方法) に適合する表面処理用木材保存剤又はこれと同等の性能を有する木材保存剤による処理を行う。 ただし、附属書A(規定)に基づく表面処理用木材保存剤による処理の適用、薬剤の種類及び適用部材は、特記による。 なお、処理に使用した薬剤、使用量等の記録を監督職員に提出する。 (b) 処理の方法は、特記による。 特記がなければ、次による。 ① 処理面の汚れ及び付着物を取り除...

全体目次/平成31年版 公共建築木造工事標準仕様書

国土交通省ウェブサイトで公開されている 国土交通省大臣官房官庁営繕部 公共建築木造工事標準仕様書 平成31年版 のPDF版をウェブページ化したものです。 この全体目次にすべてのページへのリンクがありますので、このページをブックマークしていただくと、利用していただきやすいと思います。 最終改定 令和 3 年 3 月 25 日 国営木第20号 令和2年6月9日改定版から令和3年3月25日改定版の変更か所 平成31年4月25日改定版から令和2年6月9日改定版の変更か所 PDF版で見つかった記載間違い 各章共通事項 仮設工事 土・地業・基礎工事 木造工事 軸組構法(壁構造系)工事 軸組構法(軸構造系)工事 枠組壁工法工事 丸太組構法工事 CLTパネル工法工事 木工事 防水工事 石工事 タイル工事 屋根及びとい工事 金属工事 左官工事 建具工事 塗装工事 内装工事 断熱・防露、ユニット及びその他の工事 排水工事 舗装工事 植栽工事 資 料 1章 各章共通事項 共通事項 工事関係図書 工事現場管理 材料 施工 工事検査及び技術検査 完成図等 2章 仮設工事 共通事項 縄張り、遣方、足場等 仮設物 仮設物撤去等 3章 土・地業・基礎工事 共通事項 土工事 地業工事 基礎工事 4章 木造工事 共通事項 防腐・防蟻処理 防火被覆処理 5章 軸組構法(壁構造系)工事 共通事項 材料 防腐・防蟻処理 木材の加工 搬入及び建方 軸組 小屋組 床組 壁 6章 軸組構法(軸構造系)工事 共通事項 材料 防腐・防蟻処理 木材の加工 搬入及び建方 軸組 小屋組 床組 7章 枠組壁工法工事 共通事項 材料 防腐・防蟻処理 木材等の加工 搬入及び建方 土台 床枠組 壁枠組 小屋組及び屋根 8章 丸太組構法工事 共通事項 材料 ...

8節 外壁回り/10章 木工事/平成31年版 公共建築木造工事標準仕様書

10.8.1 外壁下地材料 10.8.2 外壁通気構法下地 10.8.3 外壁板張り 10.8.4 外壁造作 10.8.5 ひさし 10.8.1 外壁下地材料 (1) 胴縁は、次による。 (ア) 樹種、寸法及び間隔は、特記による。 (イ) 胴縁の工法は、表10.8.1による。 (ウ) 防腐・防蟻処理は、 4.2.1[防腐・防蟻処理] により、適用は特記による。 (2) ラス下地板・下地用合板は、次による。 (ア) ラス下地板 (a) 下地板の樹種及び寸法は、特記による。 特記がなければ、寸法は厚さ12mm、幅75mmとする。 (b) 防腐・防蟻処理は、 4.2.1[防腐・防蟻処理] により、適用は特記による。 (c) 含水率は、 10.2.1(2) による。 (d) ラス下地板の施工は、次による。 ① ラス下地板は、ステープル100mm以内の留付けに対して有効な間隔で留め付ける。 ② 下地板は、通りよく、20mm程度の目透しとする。 ③ ラス下地板の留付けは、胴縁を挟んでも間柱間等の支持力が得られる長さの釘とし、釘の種類及び寸法は、特記による。 釘は2本打ちとし、釘間隔は、釘胴径の15倍以上空ける。 特記がなければ、仕上げがタイル張り等で荷重が大きくなる場合を除き、外張り断熱を行っていない場合、下地板が厚さ12mm、幅75mm製材の場合はNZ50列2本打ち、12㎜の合板の場合はNZ65@150とする。 ④ 継手は受材心で突付け継ぎとし、横張り6枚以下ごとに乱継ぎとする。 また、出隅・入隅の場合は、隅柱等の隅部分の両側に受材を取り付け、ラス下地板は両方とも受材に釘打ちとする。 なお、通気構法の場合は、通気胴縁を受材とする。 (イ) 下地用合板 (a) 下地用合板は、 10.2.3(ア) による。 (b) 防腐・防蟻処理は、4.2.1[防腐・防蟻処理]により、適用は特記による。 (c) 含水率は、 10.2.1(2) による。 (d) 下地用合板の留付けは、胴縁を挟んでも間柱間等の支持力が得られる長さの釘とし、釘の種類、寸法及び留付け間隔は、特記による。 (ウ) 通気胴縁 (a) 通気胴縁の樹種及び寸法は、特記による。 特記がなければ、樹種は杉とし、寸法は厚さ18mm以上、かつ、幅45mm以上とし、仕...