8.9.2 支柱
8.9.3 間仕切壁
8.9.4 内壁下地
8.9.5 天井下地
8.9.6 軒天井板
8.9.7 階段
8.9.8 丸太組壁の開口部回り
8.9.9 建具回り
8.9.10 設備配線及び配管等
8.9.1 一般事項
この節は、丸太組壁用木材以外で構成された内装及び造作工事に適用する。
なお、木材の樹種及び寸法は、特記による。
8.9.2 支柱
(1) 支柱の上端部又は下端部には、丸太組壁の収縮に相当する収縮スペースを設ける。
(2) 支柱の上端部又は下端部には、ジャッキボルトを取り付け、丸太組壁の収縮に対応した高さ調整ができるようにする。
(3) (2)の金物の寸法、形状及び材質は、特記による。
(4) (2)の収縮スペースのジャッキボルト天端からの高さは、柱高さの3%程度を見込む。
8.9.3 間仕切壁
間仕切壁を設ける場合は次により、横架材との間に収縮スペースを設ける。
(ア) 間仕切壁等の上部と横架材の間に図8.9.2により、丸太組壁の沈み量に相当する収縮スペースを設け、幕板を間仕切壁等に添え付ける。
また、幕板は横架材に固定する。
(イ) 間仕切壁等を構成する間柱の上部に収縮スペースを設け、横架材に取り付けた添え木に対してボルト締めを行う。
(ウ) 間仕切壁と丸太組壁との取合いの間柱は、丸太組壁の収縮を考慮しスライドできるように丸太組壁に固定する。
(エ) 間仕切壁上部と上階横架材との間に耐力壁の沈み量に相当する収縮スペースをあけ、両側に幕板を取り付け、収縮スペースを被覆する。
(オ) 使用する木材の種別、樹種及び寸法は、特記による。
(カ) 収縮スペースの高さは、間仕切高さの3%程度を見込む。
8.9.4 内壁下地
丸太組壁の表層に内壁下地を設ける場合は次により、丸太組壁との間に収縮スペースを設ける。
(ア) 内壁下地を支える胴縁受及び間柱は、床面に受け材を設けて固定し、上端には頭つなぎを設ける。
(イ) 胴縁受及び間柱の間隔は、特記がなければ、450mm程度とする。
(ウ) 胴縁受及び間柱は、図8.9.3 により、丸太組壁に添わせ、上部で可動ボルト留め (ルーズホール方式) とするか、帯状の金物を取り付け、壁側に釘打ちし、胴縁受等とスライドさせる。
(エ) 内壁下地と天井の間に、丸太組壁の沈み量に相当する収縮スペースを設け、幕板を取り付け、空間を被覆する。
(オ) 収縮スペースは、丸太組壁高さの3%程度を見込む。
8.9.5 天井下地
(1) 天井周囲の野縁及び野縁受は、吊木に留め付け、丸太組壁用木材で構成された壁面との取合いは、可動にする。
(2) 天井垂れ壁は、小屋梁に取り付けるものとし、丸太組壁用木材で構成された壁との取合いは、可動にする。
8.9.6 軒天井板
切妻屋根の妻壁を丸太組壁とする場合は、軒天井板が垂木に直接取り付くので、丸太組壁の収縮による垂木のスライドに対応できるように内外の回り縁を図8.9.4 のように丸太組壁に取り付ける。
8.9.7 階段
(1) 階段の取付けは、特記による。
特記がなければ、図8.9.5 により、次のいずれかの方法とする。
(ア) 側桁の取付けは、階段下部で固定とし、階段上部を床梁又は丸太組壁に対して金物等を使用して、スライドできるようにする。
(イ) 階段上部で固定とし、階段下部を床に対して金物等を使用して、スライドできるようにする。
(ウ) 階段上部で固定とし、階段下部で床との間に階高の調整材を設置する。
(2) 階高の3%程度の収縮量を見込んで取り付ける。
8.9.8 丸太組壁の開口部回り
(1) たて枠材の取付けは、枠受材を介して行い、丸太組壁の収縮に対してスライドできるようにする。
(2) 上枠及びたて枠上端と丸太組壁用木材との間には、丸太組壁用木材の乾燥収縮に伴う丸太組壁の沈み量に相当する収縮スペースを設ける。
(3) たて枠及び上枠の室内外とも、額縁を添え付け、丸太組壁の収縮スペース及びたて枠材を被覆し、丸太組壁の沈みに対応する。
(4) 屋外側の額縁上部には、水切りを取り付け、開口部外部は防水テープを貼り、建具の周囲から丸太組壁内への漏水を防止する。
(5) 丸太組壁の開口部周囲には、図8.9.6により、次のいずれかの方法で補強する。
(ア) 通しボルトを入れる場合は、次による。
(a) 通しボルトと開口部の間には、7d (dは通しボルトの径) 以上の端あきを設ける。
(b) 通しボルトの設置方法は、8.5.7による。
(イ) 丸太組壁用木材間に、だぼを入れる場合は、次による。
(a) だぼと開口部の間には、7d (dはだぼの径) 以上の端あきを設ける。
(b) 千鳥にするだぼの空きは、200mm程度とする。
(c) だぼの設置方法は、8.5.6による。
(ウ) 開口部周囲に補強材を添わせる場合は、次による。
(a) 丸太組壁の収縮を妨げないよう、スライドできるように丸太組壁に補強材を設置する。
(b) 補強材の上部には、丸太組壁用木材の乾燥収縮に伴う丸太組壁の沈み量に相当する収縮スペースを設ける。
(6) 収縮スペースの高さは、開口高さの3%程度を見込む。
8.9.9 建具回り
(1) 室内建具の取付けは、次による。
(ア) たて枠材の取付けは、枠受材を介して行い、丸太組壁の収縮に対してスライドできるようにする。
(イ) 上枠及びたて枠上端と丸太組壁用木材との間には、丸太組壁用木材の乾燥収縮に伴う丸太組壁の沈み量に相当する収縮スペースを設ける。
(ウ) たて枠及び上枠に、額縁を添え付け、丸太組壁の収縮スペース及びたて枠材を被覆し、丸太組壁の沈みに対応する。
(エ) 収縮スペースの高さは、開口高さの3%程度を見込む。
(2) 屋外建具の取付けは、次による。
(ア) 断熱材及び防水テープは次により、工法、種類及び形状は、特記による。
(a) 断熱材は、丸太組壁の収縮に追従できる吸放湿性能のある断熱材を使用する。
(b) 防水テープは、11.4.2[材料]による。
(イ) たて枠材の取付けは、枠受材を介して行い、丸太組壁の収縮に対してスライドできるようにする。
(ウ) 上枠及びたて枠上端と丸太組壁用木材との間には、丸太組壁用木材の乾燥収縮に伴う丸太組壁の沈み量に相当する収縮スペースを設ける。
(エ) たて枠及び上枠に、額縁を添え付け、丸太組壁の収縮スペース及びたて枠材を被覆し、丸太組壁の沈みに対応する。
(オ) 屋外建具回りの収縮スペース及び左右の隙間には、室外側には防水テープを張り、収縮スペースの収縮に追従できる吸放湿性能のある断熱材を充填する。
(カ) 屋外建具回りに断熱材を充填する場合は、外部に断熱材がはみ出すことのないように施工する。
(キ) 収縮スペースの高さは、開口高さの3%程度を見込む。
8.9.10 設備配線及び配管等
(1) 設備配線及び配管が丸太組壁用木材で構成された壁体と取り合う場合は、壁体の収縮を考慮して納める。
(2) 設備機器を丸太材等で構成された壁体に、直接取り付ける場合は、(1)に準じて措置する。
コメント
コメントを投稿